【男性必見】育児でイライラする妻への対策決定版!何をしても…

 子どもを育てる男性の多くは、何をしても常にイライラしている妻にうんざりした経験があるのではないでしょうか。

 仕事で疲れていても、家事や育児にも向き合う努力をしているのに、恩を仇で返すように、妻のイライラをぶつけられることも少なくありません。

 また、仕事のストレスと重なり、10人に1人は、男性も産後鬱を発症すると言われてます。

 多くのサイトでは、「旦那のせいでイライラする」といった男性を責める内容が書かれていますが、必ずしも旦那のせいだとは言えません。

 筆者の家庭では、第1子が生まれてから妻がイライラする頻度が増え、仕事から帰宅した際に、イライラをぶつけられることも少なくありませんでした。

 そこで、第2子が生まれた際には、1年間の育児休業を取得し、(完全母乳育児のため)授乳以外の全ての家事や育児を私がしていましたが、妻のイライラは減るどころが増していく一方でした。

 意外かもしれませんが、それは妻自身も自覚しており、妻自身も悩んでいました(但し、勘違いを避けるために注記しておくとイライラは解消しませんでしたが、本記事の対策で夫婦関係は非常に良好となりました)。

 本記事では、そういった筆者の経験を基に"妻のイライラを解消する"のではなく、"妻のイライラと夫婦で向き合う"方法を紹介していきます。

 なお、筆者自身の経験や妻へのヒヤリングを通じて得た対策や心構えである為、全ての人に一致するものではないことにご留意ください。また、男性が家事や育児に協力していることを前提としているため、家庭の状況によっては、反感を抱くような内容も含まれていることをご了承ください。

1.育児中(産後)の妻がイライラする原因

 育児中の妻がイライラする原因は、多くのサイトでは以下のように紹介されていることがありますが、これはイライラの原因ではなく「怒り」に変わった起爆剤でしかないと考えられます。

  • 【SNS等でよく取り上げられる原因】
  • ・夫が家事や育児に協力しない
  • ・夫が眠りについた子どもを起こしてしまう
  • ・休日に遅くまで寝ていて起きてこない
  • ・平日夜や休日に自分の趣味に没頭している

 そもそも冷静に考えれば、こういった原因だけでは少しイラっとすることはあっても、常にイライラしていることは考えにくいはずです。少なくとも筆者の家庭では、これら全てを解消しても、妻のイライラは解消しませんでした。

 筆者の家庭の事例を具体的に紹介すると、筆者の妻は「iphoneの動きが遅い」「うまく手帳をめくれない」といった些細なことでも、最大級のイライラを周囲に放っていました。

 つまり、イライラの表面的な原因は夫の行動かもしれませんが、本質的な原因は他にあると言えます(その証拠にシングルマザーもイライラしますからね)。

1-1.家事や育児の負担が大きく偏っている

 まずはじめに、家事や育児の負担が妻に大きく偏っている (妻が偏りを感じている)ことが原因かもしれません。

 24時間365日、ひとりで赤ちゃんだけと向き合っていれば、誰でもイライラして当然です。

 なお、自分たちの親世代は、「男は外で働き、女が家庭を守る」という考え方が一般的だった為、妻に家事育児の負担を押し付けていても暗黙的に許されていたかもしれません。しかし、現代では、夫婦で平等に育児を担うべき、という考え方が一般的になりつつあるため、そういった視点で、改めて妻に大きく育児負担が偏っていないか確認する必要があります。

 ちなみに、仕事自体も家計を支える為には必要ですが、家計を支える以上の仕事(残業など)は育児には必要なく、自分自身のキャリアの為でしかないことに注意しましょう。

 そして、男女共同参画社会基本法が制定された現代において、自分(男性)だけキャリアを築く、ということは認められるものではありません。

1-2.産後のホルモンバランスの乱れ

 続いて、特に理由が見当たらない (妻にも心当たりがない)場合は、「産後のホルモンバランスの乱れ」も考えられます。

 既に何度か調べている方であれば知っているかと思いますが、ホルモンバランスが乱れると、自律神経の乱れに繋がり、些細なことでもイライラしやすくなります。

 何も考えずに「ホルモンバランスの乱れだろう」と判断することは危険ですが、色々と夫婦で解決策を探っても答えが無さそうな場合は、これを疑うべきかもしれません。

1-3.身体的&心理的疲れによるストレス

 また、「身体的&心理的疲れによるストレス」が原因の可能性も考えられます。

 具体的には、出産による身体的疲れ、夜泣きや頻回授乳による睡眠不足が挙げられます。

 また、子どもの命を背負うプレッシャーの中で慣れない育児に向き合わなければならず、精神的な疲れも大きくなります。

 さらに、産後初期には安静にしなければならないことから、外出ができず、運動不足や日光不足になりやすくなります。

 こういった要素が重なると、自律神経の乱れに繋がり、些細なことでもイライラしやすくなります。

 なお、産後初期の育児は本当に大変ですので、夫婦二人とも身体的&心理的に疲れています。無理をせず、交互に少しずつ休憩したり、可能であれば、少しだけ祖父母を頼ることも必要かもしれません。

1-4.生活環境の変化によるストレス

 さらに「生活環境の変化によるストレス」も考えられます。

 慣れない育児に多くの時間を使わなければならず、妻の生活環境は出産前から大きく変化します。

 妻は、出産前後で生活環境が大きく変化しているのに対して、夫だけ産前と変わらない生活環境を維持しているところを見ると、「なんで私だけ…」とイライラしてしまうことも仕方がないかもしれません。

 前述したストレスと慣れない環境での生活が重なり、自律神経の乱れ、イライラに繋がっている可能性があります。

1-5.お互いの気持ちを共有できていない

 見落としがちなイライラの原因として「お互いの気持ちを共有できていない」ことも考えられます。

 出産前までは、夫婦二人の時間を多く持つことができるため、特に意識しなくても夫婦二人の会話やスキンシップが多くあり、お互いの気持ちを共有することができます。しかし、子どもが生まれてからは、慣れない育児に追われて、夫婦二人でしっかり話す時間が少なくなります。

 夫婦のスキンシップも出産前から一時的に無くなってしまうため、お互いの気持ちに不安を感じるようになっているのかもしれません。

 お互いの気持ちが分からないことで不安になり、イライラをぶつけてしまっている可能性も考えられます。

1-6.妻自身もイライラの原因が分かっていない

 最後に、一番大切なこととして「妻自身もイライラの根本原因は分かっていない」場合もあります。

 また、妻自身も常にイライラすることを望んでいるわけではなく、悩んでいるからこそ、一番身近にいて信頼できる夫に、イライラをぶつけてしまっていることも考えられます。

 本記事にたどり着いた男性は、あまり深く悩みすぎず、妻のイライラに夫婦一緒に向き合っていく気持ちが必要と言えるかもしれません。

 また、怒りは2次感情と言われ、不安や悩み、焦りといった1次感情から生まれると考えられています。

 例えば、単に夫が家事をしないことで怒っている場合は、家事をしないことそのものに怒っているのではなく、妻自身の時間が減ってしまう、他の家事が追い付かない、といった焦りや不安から怒っていると言えます。

2.育児中(産後)の妻のイライラ対策法

 前述した原因でも少し紹介しましたが、妻のイライラは特定の行動(家事や育児)から生まれるものではなく、その根本にある状態(睡眠不足や不安、焦り)から生まれる場合が多くあります。

 慣れない育児や生活環境に身を置く以上、夫婦だけで完全に解消することは非常に難しく、完全な解消を追い求めすぎると反対に疲れてしまう可能性があります。

 妻のイライラは生涯続くものではありません。無理にイライラそのものを解消しようとするのではなく、イライラと上手く付き合っていくことを考えると、少し気持ちが楽になることもあります。

 本項目では、イライラとの付き合い方と、少しでも早くイライラ期を解消するための方法を紹介しています。

2-1.とにかく話し合いの時間を持つ

 まず大前提として、夫婦でしっかりとイライラの原因について話し合うことが大切です。

「内閣府:令和元年度 仕事と生活の調和推進のための調査研究」によれば、育児についてしっかりと話し合いをしている夫婦は意外と少ないのです。

 そして、育児について話し合いを重ねている夫婦ほど、育児に対して前向きに捉えていることも同調査で分かっています。

マズローの欲求5段階

マズローの欲求5段階

2-2.家事や育児には主体的に向き合う

 話し合いと同様に、「夫が家事や育児の主体性を持つこと」も欠かせません。

 さすがに本記事にたどり着いた男性の内、全く家事や育児をしていないという男性は少ないと考えられますが、「妻に協力している」「妻を支えている」という考え方をしている場合は、その考え方を正す必要があるかもしれません。

 本来、夫婦二人が平等に育児に対する責任を有しており、「妻を支える」というサポート的な考え方そのものに問題があります。

 ほとんどの家庭では、"妻のルール"で家事や育児を行っている場合が多く、それでは妻が敷いたレールの上を走ることしかできません。それでは、妻が全ての家事や育児に責任を持たなければならず、妻の心理的な負担は軽減されません。

 つまり、夫婦二人が家事や育児に主体性を持ち、"夫婦のルール"で家事や育児に向き合うことが必要です。

 「妻が怒っているから」「大変そうだから」という受動的な感情で、家事や育児をするのではなく、「育児は自分の責任」という主体性を持って行動するように心がけると良いでしょう。

2-3.イライラの原因追究ではなく夫婦関係に重点をおく

 イライラの原因について、夫婦でしっかりと話し合っても分からない場合は、無理に追究しすぎないことも必要です。

 妻がストレスを感じている期間が長く続くと、産後鬱や育児鬱といったリスクが高くなることも考えられますが、その原因追及に向き合いすぎると夫の産後鬱に繋がるリスクもあります(10人に1人が発症すると言われています)。

 また、そもそも単純に考えても、睡眠時間が削られ、慣れない育児で自分の時間と精神を削られ、ろくにストレス発散もできないわけですから、イライラしない方がおかしいはずです。

 筆者自身も育児をしっかりと経験するまでは妻のイライラを理解しきれていませんでしたが、育児休業を通じて、育児に関わったことでイライラする理由が分かりました(育児によるイライラは男女関係ありません)。

 つまり、妻が怒っている原因そのもの(例えば夫の家事や育児の不参加)に向き合うことも必要ですが、原因追及よりもまずは夫婦二人の時間を多く持ち、夫婦関係を良好に保つことが、何よりも大切だと考えられます。

 夫婦二人の時間を多く持つためには、夫婦で協力して家事や育児をしていかなければならない為、男性としては「妻のイライラを解消するため」ではなく「夫婦二人の時間を持つため」に家事をすると考えると良いかもしれません(妻のイライラは解消しないので無力感を感じますが、夫婦二人の時間は持てるので有意義に感じられるはずです)。

 自律神経を整えるために生活環境を改善することももちろん有効ですが、イライラの解消に注力しすぎず、多少のイライラを許容する心の余裕が必要だと言えるかもしれません。

2-4.妻のイライラに向き合う気持ちを伝える

 前述と似ていますが、妻のイライラに夫婦で向き合う気持ちを伝えることも有効です。「何故イライラするのか」ではなく「イライラして当然だよね」という向き合い方です。

 妻がイライラしているのは、妻の人格や性格によるものも少しは影響するかもしれませんが、基本的には置かれている環境や状態がそうさせています。

 つまり、男性としては「妻自身からイライラをぶつけられている」のではなく、「環境や状態のイライラが妻を経由して飛んできている」と考える様にすると良いかもしれません。

 何かの映画でもありましたが「僕は魅力的な妻を知っている、今は少し留守にしているけどね」という感覚です。

 但し、これはあくまでどうすることもできない場合の気持ちの整理方法の一例ですので、自分のできる最大限の協力をしたうえで、こういった気持ちの整理方法を活用すると良いでしょう。

2-5.屋外での軽い運動を一緒にする

 ある程度、身体が回復してくれば、軽い運動と日光浴によって、自律神経を整えることもおすすめです。但し、妻に対して「自律神経の乱れでイライラしているから運動した方がいい」なんて直接的な表現をすることは良くありません。

 例えば、「一緒に散歩でもしよう」や「子どもは見ておくから運動してきていいよ」等、直接イライラには触れずに相手を誘い出すようにすることが大切です。

 屋外での運動や一緒にすれば、夫婦でスキンシップを取る時間も確保できるため、一石二鳥と言えます。その際の赤ちゃんの面倒(抱っこやベビーカー)は、できる限りあなた(夫)が見るように心がけましょう。

2-6.アンガーマネジメントを強化する

 続いては、妻のイライラ期をチャンスだと捉えて自身の能力強化に努める対策です。

 アンガーマネジメント(怒り管理)については、「【子育て】衝動的に怒らない自分を作るアンガーマネジメントの基本!」にて詳しく紹介していますが、すごくざっくり言えば、怒りに繋がる1次感情(不安や焦り)をどう制御するか、という能力です。

 アンガーマネジメントが強化されれば、妻からイライラをぶつけられて感情的になってしまうことも減りますし、妻自身のイライラについても分析することができるようになります。

 多くの1次感情と接することができるチャンスと捉えて、自己研鑽に努めるのも良いかもしれません。

3.妻のイライラ解消の鍵は"話し合い"である

 今回は、筆者の経験を基に妻のイライラ対策を紹介しましたが、夫婦によってそれぞれ答えは異なると考えられます。

 まずは、夫婦の時間をしっかりと確保し、話し合いを繰り返し、お互いの気持ちを共有しておくことが大切です。

 こんなことを記載すると元も子もありませんが、本記事は、あくまで筆者の家庭で効果のあった事例であり、万人の正解ではありません。

 夫婦で話し合う場を設け、お互いの気持ちを冷静に共有してみてはいかがでしょうか。