【男性向け】男性が育児休業しないメリットを考えてみた

 本記事では、男性が育児休業しないことによるメリット (育児休業することによるデメリット)について、紹介しています。

 あえて、育児休業しないメリット (利益)という視点で考えることで、そのメリット (デメリット)の少なさをイメージしやすくしています。

 なお、男性が育児休業"すること"によるメリットについては、別記事にて紹介していますので、そちらをご覧頂ければ幸いです。

1.男性が育児休業しないメリット(育児休業するデメリット)

 早速ですが、男性が育児休業しないことによって得られるメリット (育児休業するデメリット)について、紹介します。

1-1.職場に短期的な迷惑をかけにくい

 育児休業しない場合、職場に直接的な迷惑がかかりにくくなります。

 通常、誰かが育児休業すると、要員補充や業務調整、引継ぎ等が必要になります。

 自分にしかできない属人化した業務がある場合、そういった業務が滞ってしまう心配もあります。

 しかし、自分が育児休業を諦めてしまえば、家庭の不利益を代償に、職場の不利益を無くすことができます。

 職場への短期的な迷惑を考えて、あれこれと悩んだり準備する必要もなくなります。

 こういった自分自身の負担や職場の負担を踏まえると、育児休業しない方が良いと考えるケースも少なくないでしょう。

 但し、育児休業は、あくまで「計画的な要員減」です。

 そういった「計画的な要員減」にすら対応できない職場は、欠員に対応することができず、大きなリスクを抱えている状態です。

 育児休業に関係なく、職場の体制や仕事のやり方を見直す必要があるかもしれません。

1-2.会社からの評価を現状維持できる

 また、育児休業しない場合、会社からの評価を現状維持できます。

 子どもが生まれる前後で働き方に変化が無ければ、会社からの評価にも変化はありません。

 但し、あくまで"現状維持"であり、評価が上がることもないと考えられます。

 裏を返せば、これからぐんぐん伸びる出世ルートに乗っていない場合は、大した影響はないと言えるかもしれません。

1-3.休業に伴う揉め事を心配しなくてよい

 また、育児休業しない場合、休業に伴う会社との揉め事を心配しなくてよいと考えられます。

 まだまだ男性の育児休業は、社会に浸透しきっていない為、理解の無い職場では、揉め事が発生する可能性もあります。

 上司から心無い言葉を浴びせられたり、間接的に業務から外されたり、同僚から陰口を言われることもあるかもしれません。

 そういった揉め事は、ハラスメントに該当する為、コンプライアンス室や労働局に相談することで、解決されるかもしれませんが、同じ職場で働き続けることは、難しい場合もあると考えられます。

 強力な味方 (人事や労働組合、同僚)を見つけておくことで、そういったデメリットは、ある程度避けることができますが、一定の労力がかかることは間違いないでしょう。

1-4.収入を現状維持できる

 また、育児休業しない場合、収入を現状維持できることが考えられます。

 育児休業中は、育児休業給付金を受け取ることができるとは言え、直近の手取り額の約8割程度です。

 さらに、育児休業給付金には、賞与が含まれない為、賞与収入が丸々無くなってしまいます。

 毎日ぎりぎりの生活を送っている自転車操業の場合は、この収入を維持できなくなることは、大きなデメリットかもしれません。

 但し、「子どもが生まれたら残業を減らそう」と考えている場合は、むしろ働いた方が収入が減ってしまうケースもあります。

 また、これまで通り働く場合でも、給与と給付金の差額を時給換算すれば、200~300円程度になります。

 そういう意味では、収入面ではあまり大きなメリットはないと言えるかもしれません。

 なお、育児休業中の収入については、「育児休業制度を活用して収入を増やす方法!誰でも得する情報から実例まで」にて詳しく解説していますので、よければそちらをご覧ください。

1-5.日中の育児を配偶者にお任せできる

 また、育児休業しない場合、日中の育児を配偶者にお任せできることが考えられます。

 特に新生児は、2時間に1回の授乳 (又はミルク)が必要だったり、一瞬のすきに命を落としてしまう可能性があったり、と身体的にも精神的にも大きな負担があります。

 命を背負うという重大な責任を配偶者に押し付けることで、自分の責任範囲を狭めることができます。

 本来は、例え日中の育児を配偶者にお任せしたとしても、その育児責任は夫婦共に有しているのですが、「見ていない時間は仕方ない」というような、甘えた考え方をしている男性も少なくありません。

 このように自分が持つ育児責任の範囲を狭められることは、育児休業しないメリットの一つと言えるでしょう。

 但し、このメリットの恩恵を受けても許されるのは、昭和時代までかもしれません。

1-6.自分の生活をほぼ現状維持できる

 また、育児休業しない場合、自分の生活をほぼ現状維持できることが考えられます。

 配偶者は、出産に伴い、仕事を退職 (休職)したり、外出がしにくくなったり、生活リズムが変わったりと、多くの変化を伴っています。

 それに対して、男性は「これまで通り仕事をするだけ」で、子どもが生まれても、生活リズムはほとんど変わりません。

 せいぜい夜間の授乳や夜泣きによって、睡眠が削られる程度で、育児休業しない限り、仕事や友人関係にほとんど変化はないと考えられます。

 自分の生活リズムが産前と産後でほとんど変わらないことは、育児休業しない大きなメリットの一つと言えるでしょう。

2.妻にデメリットを押し付けていないか再確認を!

 さて、ここまでご覧いただいた方は、薄々気付いているかもしませんが、育児休業に伴うデメリットは「全て妻に押し付けられている」のです。

 さらに言えば、育児休業に限らず、育児に伴うデメリットは、「全て妻に押し付けられている」と言えるかもしれません。

 男性が「育児休業すると…」と懸念するようなことは、もう既に愛する配偶者が経験していることである場合がほとんどです。

 「女性は男性に比べて出世しなくても許される」「男性の方が給与が高いから」というような言い訳を述べる方も居ますが、だからといって、育児を妻に押し付ける理由にはなりません。

 少し上から目線になってしまいましたが、筆者自身も育児休業するまで、こういったことに気付いていませんでした。

 育児休業を検討している方は、育児休業のデメリット (育児休業しない理由)に焦点をあてるのではなく、夫婦の望む姿や理想の家族像に焦点をあてて、検討して頂ければ幸いです。

 参考になるか分かりませんが、筆者の周囲には育児休業した男性が十数人いますが、「後悔した」と言っている人はいません。

 その知人の中には、育児休業を理由に転職している方もいますが、その方も「転職して苦労もあったけど、そのおかげで今は充実している」と話しています。

 何よりも「周囲に流されず、自分たち夫婦で決断した」ということが、重要なのかもしれません。

 育児休業しないことによって得られる小さなメリットよりも、育児休業することによって得られる大きなメリットに目を向けて検討して頂ければ幸いです。